Categories
不思議な話 結界と清め

神棚の飾り方、お祀りのやり方

こんにちは!占い師の光子です。


今回は、前回の「盛り塩のやり方」から引き続いて、神棚の飾り方を紹介します。

まず、今現在の我が家の神棚は、このような感じです。

(神様の許可をいただいてから、撮影しています)

約10年の時間をかけて、だんだんと整えて、今のような大きなお宮の神棚になりましたが、最初はもっと簡単なものでした。

最初のお宮は、近所の神社に神棚の整え方を聞きに行った時に
「ここにあるから、あげるよ」
といただいた、一社宮(扉がひとつだけのお宮)でした。
裏に「神宮」と彫って&書いてあったので、伊勢神宮のお宮だったようです。


大きな収入があった時や、おめでたいことがあった時など、だんだんに神棚板や、お宮を変えて、大きくなりました。
神棚板は2代目、お宮は3代目です。

ちなみに、初代神棚板&2代目お宮は、こんな感じでした。

写真だと、大きさの違いはわかりにくいですね(^^;)
真ん中の三方の大きさで見比べていただくと、わかりやすいかと思います。

初代神棚板は、三方3つ分の横幅ですが、2代目は4つ分くらいです。
お宮の大きさも、板の大きさに伴って、大きくなっています。
(2代目お宮には、伊勢神宮の中サイズのお札が入らなかったので、きちんと納まる3代目は、相応に高さもあります)



ということで、最初から大きく立派にする必要はないのですが、お札の納め方や、お供えなどは、お宮の大きさに関わらず、同じです。

まず、お札の納め方は、

『天照皇大神宮』とあるお札は、「神宮大麻(じんぐうたいま)」と呼ばれます。
伊勢神宮の天照大御神様のお札です。
大体の神社で、神宮大麻はいただくことができます。

ちなみにお札は「買う」ではなく「いただく」と言います。
そこでお金のやりとりはありますが、売り買いするのとは、ちょっと違うニュアンスがあります。

そして、自分が住んでいる地域の氏神社のお札、そしてそれ以外のご縁を感じたりお好みの神社のお札は、崇敬神社の位置に納めます。

三社宮よりも大きい、五社宮、七社宮もあって、その場合は中心の三社の更に左右に、崇敬神社が増えていきます。



続いて、お供えです。
今の我が家の神棚をベースに、お供えを図解すると、

上から見ると、こんな感じです。

お供えのための道具は、神棚屋さんや、仏具屋さんで買えます。

洗米は、たぶんお米をそのままでも大丈夫かと思いますが、私はといだ後に乾燥させたお米をお供えしています。
乾かしてからでないと、後々臭います(^^;)

水・米・塩を、三方にのせて、お供えします。
この3つが、基本のお供えです。

お酒やろうそくの明かりは、可能ならできるといいですね、くらいです。


神棚の飾り方を神社で教えてもらった時、
「お水は毎日替えてね」
とのことでした。

体調不良など、よほどの理由がある時は私もお水しか替えませんが、普段はお米とお塩も毎日新しいものをお供えします。

下げてきたお下がりの、水・米・塩は、食べます。
私は、下げてきた米用・塩用の小皿を用意していて、料理する時は、小皿に入っている米・塩から優先的に使います。

お水は、自分のコップに移して、時間を置かずに飲みます。
旅行などで数日取り替えなかった水は、飲みません。
1日置いた水は、毎日飲んでいますが、全く問題なしです(*^^*)


清酒は、日本酒ですね。
本来、黒酒とか、いろんな種類があるらしいので、いちおう清酒と書きました。

お酒は1日と15日に、新しいものをお供えします。
下げてきたお下がりのお酒は、同じく料理に使います。

お酒が飲める方の場合は、そのまま飲んでもいいかも??
お酒が飲めない私は、もっぱら神様へのお供えと、料理のために、日本酒を買っています。


お榊も、1日と15日に、新しいものに交換することになっています。
が、いつも2カ月は軽く、新鮮さを保ってくれるので、元気がなくなってきたタイミングで交換しています。

榊は、お花屋さんで買えます。
いつでも置いているわけではく、1日と15日の数日前から置き始めて、なくなったら売り切れです。

榊の持ちの良さは、本当にお花屋さんによって異なります。
傾向として、榊の枝をゴムでギューギューに縛っているお店の榊は、すぐに元気がなくなります。

普段私が行くお花屋さんは、麻ひもで縛っているので、とても長持ちします。
店主さん曰く、
「麻ひもだと、水に入れると膨らむから、枝を縛り付けない」
とのことでした。

他のお花も、お花愛に溢れてるお店なので、納得です。
(そして、お店の奥に大きな神棚があるのを、少し前に発見しました!)


ろうそくの火は、お祈りをする時だけつけて、お祈りが終わったら消します。
燃え終わりに近い時は、火が消えるまでは近くにいて、消えたのを確認しましょう。



前後してしまいましたが、お札をお宮に納めたり、お供えをしたり、お祈りをしたり、後述するお掃除をする時など、神棚に関係することをやる前には、手や口を水で清めてからやります。
神社でお参りの前に、手口を清めるのと同様に、ですね。



次に、神札を神棚のお宮に納める時、もしくは、神札をそのまま飾っているお宅も見かけるので、神札をいただいてきて、初めて所定の場所に据える時のことです。

そのまま飾っているお宅で、よく見かけるのが、お札にかけてある薄紙を、外さないでかけたまま、飾っているケースです。

エネルギーに敏感な私目線では、いつも
「もったいないなぁ」
と思っています。(言わんけど)

たぶん、穢れがつくのを、シャットアウトするためにかけてあるのかな?
とにかく薄紙を外さない限り、お札は、お札の内側に力を留めたままの状態になります。

封印みたいな感じ?
感じとしては
「お札、まだ寝てますね」
という感じです。

せっかくご縁があって、いただいてきたお札ですから、ぜひとも、薄紙は外して場所に据えましょう。

神様に十二分にお仕事していただけるためには、薄紙は不要です。


でも、むき出しのお札って、ちょっと怖くないですか?
初代のお宮の最初の頃、日中はお宮の扉を開けてみていたのですが、すっごい見られている感じで落ち着かなく…
というわけで、今はお宮の扉を開けません。

開けるのは、お札を入れ替える時だけです。

となってくると、神札をむき出しで飾るより、簡単な一社宮でもいいので、お宮に納めた方が良さそうですね。


年末には、神札と注連縄を新しいものと入れ替えます。
注連縄も、置いてるお花屋さんには、あります。
(むしろ、他にどこかで売っているのかな?)

1尺、2尺の単位でサイズがあるので、初めて購入する時は、神棚のサイズから目安を付けて買いに出かけると、いいかと思います。

どうやって注連縄をかけているかと言いますと、神棚板に専用の枠を付けてもらって、枠に注連縄を取り付ける方法があるようです。

我が家の神棚板には枠はないので、私は粘着フックを天井に2つ張り付けて、注連縄に紐を掛けて吊り下げています。

軽いものなので、平行なフックの製品を選べば、粘着フックでも掛けられます。
(天井の素材に寄るかと思います。よくご確認ください)


写真には写っていないのですが、天井にはさらに、雲の形の彫り物を飾っています。

神棚より上に人が活動する階がある場合に、
「ここが天です。空です」
と神様にご無礼がないように、天や空であることを書いたものを貼ります。

という用途で、木彫りの雲を、我が家では貼っています。

過去には、「天」と書いて貼っていたのですが、妹の友人が遊びに来るたびに、
「天井に天って書いてある…」
とツッコミ続出…
(中高生だったので、大人よりいろんなものが、目に入っていたのかもしれません)

書いて貼る場合は、ちょっぴり恥ずかしいことへの覚悟が必要です(^^)




神棚のお掃除は、月に1~2回できるといいですね。
私はお酒を取り換えるタイミングが、最も神棚板の上がすっきり広くなるので、お酒を取り換える1日と15日に、お供えを全部下げてから、お掃除することが多いです。

これまた神社でいただいた(子どものお宮参りの時をだったかな?)、マイクロファイバークロスみたいなふわふわの布で、からぶき掃除しています。

ろうそく立てのこびりついたろうは、お湯をかけると取れるので、お湯が溢れても大丈夫な容器に立てて、湧いたお湯をかけてから、ティッシュで拭き取っています。
(時間が経つと冷えて、また固まります)


お掃除をすると、神様はすごく喜んでくださいます。
ちょっとめんどうでも、がんばっちゃいましょう!



そして最後に、神様から
『これは書いておいて』
とリクエストのあった大事なことを。

それは【神棚には、神札でもお供えでもないものを、できるだけ置かない】
です。

例えば、宝くじとか、受験票とか、お金とか、ご加護を入れて欲しいと思うようなものを置くのはNGです。


いつも私が思うのは、神棚って小さな神社だな、ということです。
榊は、神社の大きな木々を表していて、お宮の形にしても、神社そのものですよね。

ということで、神社に置いてあったら不自然なものは、小さな神社に置くのも、やっぱりNGです。


お掃除をすると、喜んでいただけること然り、神棚は神様のための場所なので、私たちが
「神様にこうしてほしい」
という欲で、何かを置くのは違います。

と、ここで光子の家の神棚に何か絵みたいなのが、置いてあったよね?と思われたでしょうか。
写真をもう一度見て見ると

左側に箱に入った絵があります。
これは、オリジナルカードの神様と作った四神タロットです。

神々のみなさまに、いろいろお伺いして、絵柄も指定していただきながら作ったので、完成してカードとして出来上がってきた当初、
「こんなふうに出来上がりました!!」
とお供えスタイルで、神棚に置きました。

が、エネルギーに敏感な方がこのカードを手に持つと、エネルギーを強く感じるらしく、私としても
「出来上がってきたら、なんだかお札みたいなエネルギーだ…」
と動揺しました。

ご縁をいただいた遠くの神社の神々のみなさまに、(朝晩恒例の)ご挨拶として手を合わせても、なぜかエネルギーの戻り(神様のお返事)が、カードの方から来る…
(それまでは遠方の神社の方角からでした)

「このカード、本当にお札みたい…」
ということで、神棚に神札と同じように正面を向けておくのを、定位置にしました。


ここが四神タロットの定位置。そして鑑定の時は、神棚から持ち出します。

他のタロットは、別の場所で大切に保管しているので、このカードだけが例外です。


神棚は浄不浄で言えば、浄の場所なので、鑑定で使った後に、同じくらいカードを浄の状態に戻してからでないと、定位置に戻せないので、結構気を使います。
とはいえ、お札のようなものを別の場所に粗末に置くには忍ばれる…

カードをご購入いただいた方々も、神棚に置いてくださっている方が、多いようです。

とはいえこれは例外で、普通は神札とお供え以外の物は、置くのはやめておきましょう。


つまるところ、一番大事なのは、神様への感謝の気持ちを持って、行うことです。
水・米・塩のお供えと、榊はできるといいですが、難しければ、毎日お水だけでもお供えできるといいでしょう。

そしてお祈りも、祝詞が難しければ、二礼二拍手一礼と
「今日もありがとうございます」
でいいのです。

よろしければ、できるところから取り入れてみてください(*^^*)


※祝詞に挑戦したい方は、こちらをどうぞ。
 神棚のことでお世話になっている大渓水さんのサイトです。



あなたの毎日が
今以上に素敵なものとなりますように。

光子でした。

あわせて読みたい

神様の嬉しいこと

うちの神棚

鑑定のご案内はこちら

講座のご案内はこちら

YouTubeでもお話ししています


Instagram やってます(*^^*)

カテゴリー別もくじはこちら